あまり更新してないブログと同じ名前のFB ページを登録しているけれど(フォロワーもゼロ)、最近仕様が変わって、個人アカウントの管理しているページとしての扱いだったのが、FBページがそれ自体一つの擬人化されたアカウントとして運用できるようになってた
なので、いいねをつけるのもFBページとして、タイムラインもページとしてフォローしているページのコンテンツが流れてくる、という感じに変わっている
運用側としては、Twitterの企業ブランドのようなゆるくて擬人化した運用もできるようになるのだと思う

パパしてます。
あまり更新してないブログと同じ名前のFB ページを登録しているけれど(フォロワーもゼロ)、最近仕様が変わって、個人アカウントの管理しているページとしての扱いだったのが、FBページがそれ自体一つの擬人化されたアカウントとして運用できるようになってた
なので、いいねをつけるのもFBページとして、タイムラインもページとしてフォローしているページのコンテンツが流れてくる、という感じに変わっている
運用側としては、Twitterの企業ブランドのようなゆるくて擬人化した運用もできるようになるのだと思う
さくらのサーバを2009年から使ってこのブログをWordpressで実装しているけれど、PHPのバージョンが低くて(5.4)Wordpressを最新版にバージョンアップできない、というメッセージが出るようになってしまいました
ということで、PHPをバージョンアップして、それからWordpressを最新版(5.6)にバージョンアップしてみました
今まであんまりバックアップとか本番の手前のステージング環境とか気にしてなかったけれど、PHPのバージョンアップをするとなると、ちょっと不具合がおきそうだな、ということも考え、調べてみると、とってもさくらのレンタルサーバが使いやすくなっていて、ポチポチクリックするだけで、ステージング環境でのPHP最新バージョンでの稼動確認ができるようになってました
ステージングサーバは1台無料で立てられるみたい
バックアップもポチッとボタン押すだけで取れました
本番機へのPHPバージョンアップも選択してポチッとワンクリックのみ
こうして無事にバージョンアップが完了しました^^
PHP 5.4 -> 7.4
WordPress 5.? -> 5.6
今年は4本ブログ書いた(去年は3本、一昨年2本)
毎年ちょびっとしかかかないけれど、WPのエディタがだいぶ変わってたり、ちょこっとしか触らなくとも進化に触れられるのはとてもよいことですね
良いお年を〜
久しぶりのブログ
WordPressのiPhoneのアプリがだいぶ変わってる
なんかブロック単位(一文?)での記述になっているっぽい、ブロック内での改行ってできないのだろうか??
ところでコロナになってから、まったく使わなくなったものがある
玄関に置いてある百均のハンコ(なぜか2個置いている)である
出番がなくなって、さぞハンコ自身は悲しい思いをしているのかもしれない
ただ、小4の次女は配達が来るとインターホンで、結構ハキハキと荷物は玄関に置いといてください、や、ありがとうございます、が言えるようになった
これは一つの効能かもしれない
今日オンラインのとあるイベントにそんな次女と一緒に参加した
他の小学生のお母さまから「オンラインイベントだから恥ずかしがり屋だけどとても助かっている」という発言があり、なるほどそういうこともあるな、と思った
オンラインでは場のプレッシャーが薄い、ということのようだ
オンラインとかオフラインとかいう表現は「ライブ」な切り口な気がするけれど、バーチャルやリアルとかいう表現は「録画(記録)」の切り口が加わる気がする
時間の幅があるという感じ
この辺の言葉を整理してみると面白そうだと思った(インターネット、ウェブ、オンライン、オフライン、バーチャル、リアル、仮想空間、メタバース)
どこかで誰かに議論尽くされてる内容かもしれないけれど、久々にちゃんと文章書こうと思います
とはいっても、逐次的執筆法によるものなので、他人からは読みにくい文章になるかもしれませんので悪しからず😃
逐次的と構造化の文章の書き方については、最近読んだ倉貫さんのnoteのことを指してるのですが、そういえば徒然なるままに、から始まる吉田兼好の徒然草は、構造化された文章なのだろうか、とふと素朴な疑問
本厄イヤーが終わりに差し掛かってきた今日この頃、41歳の自分が考える実名とインターネットのことについて書きたいと思います
例のごとく、Noバックアップで勢いでアップグレードした。
2019年はブログもボチボチ書いていきたいなーと思います。
2018年、2回しか書いてなかった・・・。
最近インプットは充実しているので、アウトプットしないとねー。
小2の次女が金曜日から熱が出てずっと休んでいるので、今日は午前はテレワーク、午後は年休にした。会社まで1時間20分くらいかかるので、半日年休とする場合は、テレワークが効率がよい、というか半日働くためにわざわざ往復3時間弱かけて混んでる電車で疲弊するのはアホらしいのだ。
ちょっと調べたら今月はいくつかの省(総務省とか国土交通省とか)が推進するテレワーク月間だそうで、なんと特設サイトまであった。
うちの会社はSkypeが数年前に導入されてから、結構簡単にチャットも音声会議と画面共有も(やろうと思えばビデオ会議も)できるので、随分テレワークをしても仕事はしやすくなっている。さすがにお客さんとのF2Fでの打合せが入っていたら急遽テレワークに、というわけにはいかないが、社内の打合せ程度であれば、うまいこと調整できれば、ある程度の突発な対応も可能ではないかなと思う
問題はそういう制度を上の方の立場の人から使うべきで、みんなが使いやすくなる環境を用意すべき、というところなのだけれど、残念ながらうちの会社では組織によってだいぶそのあたりの感覚が異なる。
カジュアルウェアみたいな制度も同じくなのだけれど、基本的にITの仕事をしている場合「きっちりさ」みたいなものが求められるのか、こういう取り組みを上から落とし込むというのが弱い。たぶんトップが変わればガラッと変わるのかもしれないが、優秀で柔軟な若い層が辞めていかないようにキープしようと思ったら、もっと魅力的な働き方を率先してやるべきだと思うのだけれども。
次女がインフルエンザにかかってしまったので記録します(6年前も書いてた!けど何年か前にかかったやつは記録してないみたい)
年明けディズニーランドに行った後くらいから、まずは私が風邪気味になり、そこから妻にうつしてしまったらしく、熱は微熱程度だったものの、結構身体的にはしんどい風邪だなーと思ってました。
そんな状態で、次女は水曜日に37度ちょいくらいの熱が出て、翌日の木曜日に一日中39度越えの熱(とんぷくを2回飲ませたけれど、すぐにまた高熱に戻ってしまう)が出ました。木曜日は小児科が運悪く休みで、金曜日は既に熱は37度台ぐらいまで下がってましたが、私が年休取って小児科に連れてったところ、検査しましょう、となって結果は陽性、B型だろうとのこと。リレンザをもらいました。
初めてリレンザ使いましたけど、なんか不思議な薬。4回分の薬がディスク型のシリンダーに入っていて、それをセットして一度に二回吸入します。一回つかったらがちゃっとシリンダーを回してもう一度。
吸い込み方も、朝夜と一日つかったくらいで上手になってきて(さすがに小1だし)こなれてきました。高熱は出なくなってるけど、まだまだ体力的にしんどそうなので、早く回復しますように。
最近、小田急線で新宿乗換えよりも、若干(山手線線1本分くらいだけど)南新宿〜代々木乗換えの方が早いことに気づいた。
どうせ混んでて座るのは無理なので、南新宿乗換えは雨さえ降ってなければ結構快適。
南新宿駅の改札を出て左の道をまっすぐ進み、
大きな通りに出たら左に曲がる、少し坂になってるので登ると、
代々木のドコモビルが大きく見えて、スクランブル交差点の向こうに代々木駅西口が。
小田急線は普通を使ってて、山手線で南の方に向かう人にはオススメです。
ボチボチ同じように南新宿〜代々木乗換えしてる人がいます。
東京戻って来てから2回目のテニス🎾。前に行ってから半年ぶりで、2時間終わった瞬間から足がパンパン。でもサーブも思ったより入ったりしてまあまあできたかな。
バックがひどいのは昔と変わらずやけど、フォアも大概ひどくなってたので、ちょいちょい顔だしてせめて前にやってた頃くらいまでは上手くなりたいなー。
楽しかった、また近いうちに行きたいな。
猿江恩賜公園は実に10年ぶりだったので、めちゃくちゃ懐かしい感じでした(^-^)