タグ: 清水博
-
年度の終わり
久々にiPodからブログを書きます。 今日で2010年度も終わり。 今年度は一年通してちゃんと働くことができたということに先ず感謝。 大震災のこともありますが、日常を不自由なく送れるということに、このような有難さを感じる […]
-
清水先生と田坂先生の対話「地球時代の科学と生命(いのち)」
行きたかったけれど行けなかったお二人の対話。 ダライラマ14世の来日のプレイベント第一回として開かれた「地球時代の科学と生命(いのち)」 いろいろとウェブで感想などあげてくださっている方々がいらっしゃるので、リンクをまと […]
-
道徳・宗教の差
場の研究所メモ(20080516) 道徳、我なる存在が在る、という前提において善悪など考える 宗教、我がそもそもあるかどうか、その我が(あるとしたら)どこにあるか、ということを考える (神様がどうのこうの、ではない) 志 […]
-
受想行、二重生命など
場の研究所メモ(20080418) 「存在の場」の中におけるいのちのはたらき 受…情報を受け止める 想…それなりに考える 行…いのちを表現する 行を特に大切に思っている (生命力、存在感、の表現力) これを繰り返していく […]
-
風と共に在る
場の研究所メモ(20080418) 場の研究所の勉強会を聴きながら通勤中。 清水博さんが気球に乗ったときの感想。 風に乗っている気球の中では、普段聴こえる音が聴こえず、小川のせせらぎなど聴こえない音が聴こえる。 風に流れ […]
-
田坂広志さんと清水博さん
こないだ田坂広志さんの本をオススメしたところ、前の職場の先輩が清水博さんの場の研究所を教えてくださいました。 さて、このときはちょこっとググってみたものの繋がりの見えなかったこのお二人。 ダライ・ラマ14世の来日に合わせ […]
-
「個」と「場」といのちの話
ずっとブログを書こうと思っていたが、慣れない通勤で疲れきってしまっていたので書けなかった。 (最近は復職に向けて、慣らし運転のために通勤している) 「死生観」について、ここのところしばらく考えていた。 うまくまとまらなさ […]